2018年9月14日金曜日

<<第回113回勉強会>>

日 時:7月25日(水)13:30~16:10
場 所:喜平図書館 第一集会室
参加者:15名(受講者:9、講師・サポーター:6)
講 師:岡戸洋祐

 <学習内容>
デジタルアート分野のガラスと光の世界を表現する「ガラスの表現作品」作り(3回目
の作成手順概要は、下記の通り。

1.水面らしさを描画した水面の作成
 (1)前回保存したテキスト11頁「水面」画像を開く
 (2)水面レイヤーの下半分を矩形選択ツールで囲み、編集→消去後選択解除
 (3)水面レイヤーを「鏡像反転」(垂直)」→移動ツールで位置調整
 (4)水面レイヤーを「塗りつぶし」と「ブレンド」各ツールで色加工後
  「ガウスぼかし」と「レイヤーをキャンバスに合わせ」で水面の作成完了


   (5)波の形を作成する為、新規レイヤー「水面バンプ」作成→「フィルターから
 「 ソリッドノイズ」と「遠近法」利用、立体感を出す為フィルターの
  「バンプマップ」操作をする→水面の波のうねりをつける為、フィルターの
  「ワープ」機能利用→メリハリをつける為、色→自動補正から正規化適用
  其々描画色と背景色等を変えて、垂直と水平方向にグラデーションをかける

2.雲の作成
 岩山画像の上部付近に横方向にたなびく雲を描く
   (1)雲レイヤーを作成→「クイックマスク」→雲を描画したい部分に其々白と黒の
   描画色と背景色
に変えて、岩山画像から下の森の画像にかけて垂直方向に
  グラデーション
をかけるとその領域が選択範囲となる
   (2)選択範囲にソリッドノイズかけ、レイヤーモードを「オーバーレイ
   にするとなびく雲になる(テキスト15頁終了、16頁~19頁(17)スキップ)



3.グラスを置く台作り(テキスト19頁(18)からスタート)
   (1)新規レイヤー「グラス台」作成し、適宜な楕円形状描きと薄青色にする為、
   先に作成保存した「グラス.ping」を開き→拡大・縮小後、移動で右側に寄せ、
   その画像のグラス台の楕円形状周りに楕円を描き、塗りつぶしツールで
   着色後、モードを加算に変更→レイヤーを「下の画像と統合」実施、
       レイヤーは背景画像とグラス.ping画像のみにする


4.グラス.ping画像の加工
 (1)ping画像の名称を「グラス」に変え、非表示にし、背景レイヤー選択し、
      フィルターの「ずらしマップ」をかける
   (2)質感をつける為グラスレイヤー2枚複製(グラス、グラスコピー、
       グラスコピー#1の3枚のレイヤーとなる)
 (3)グラスレイヤーピンク色で塗りつぶし後、モードを「オーバーレイ」に


  (テキスト21頁14.(2)まで終了、名前を付けて保存し、今日は終了)
  
   次回は、残りの各グラスレイヤーを其々適当に加工し、色の調整を行なった後、
 グラス上部の内部にブラシ[Sparks」で描画後、画像上段にフィルターから
 超新星作成、画像左部に垂直の色彩柱を作り、その上に名称をつけ全て完了、
 その後、意見交換会を実施予定。


 報告者 岡戸洋祐